学校歯科保健講習会

6月28日第3回常会後に講師として愛知県歯科医師会学校歯科保健部 部長 水野泰弘先生をお迎えし「学校歯科健診のガイドライン」という演目にて講演していただきました。

学校歯科保健の複雑な組織体系のお話から、豊川市1.27本と愛知県平均0.75本よりも中学一年生時の齲蝕歯数が多く、フッ化物の応用などまだまだ取り組んでいかなければならないことを教えていただき、当地区学校歯科医の一人として再認識しました。

また、歯科健診の平準化やCoのとらえ方など漫然と歯科健診を行っている自分に刺激になりました。3月に送っていただいた資料をもう一度見直して勉強します。

小児の外傷の際に、保護者の方からいただく用紙に記入する機会も時々ありますが、災害共済給付について支給開始後10年間支給期間があることや、卒業後も最終在籍校に取り寄せ請求する制度についても初めて知り、また、安易に金銭的なことに触れないようにするなど、日常の診療で気を付けなければならないことについてもとても勉強になりました。

水野先生ありがとうございました。

伊藤 真英

DSC00651 DSC00653

カテゴリー: 未分類 | 学校歯科保健講習会 はコメントを受け付けていません

歯の健康フェスティバル

歯の衛生週間に合わせ、6月8日(日)に8020表彰式典と歯の健康フェスティバルが豊川市医療センターと豊川市社会福祉会館:ウィズ豊川で開催されました。

梅雨入り後ということもあり心配されましたが、天候にも恵まれ、大人:300人、子供296人の方が来場されました。

 

歯科健診:336人

予約者健診:大人7人 子供8人

フッ素塗布:250人

2階ブラッシングコーナー:大人2名 子供60人

ファミリーブラッシング:大人119人 子供139人

ぺリオスクリーン:100名

矯正相談:18人

咬合力テスト:201人

位相差顕微鏡:42人

有効歯根表面積:26人

お楽しみコーナー:450人

 

豊川市消防署員による救急蘇生講習会・AED体験講習や、豊川警察署のご協力でパトカーや白バイに子供たちも、ご両親も興味津々でした。

私の担当させていただいた位相差顕微鏡で自分の口の中にいる細菌が勢いよく動いている様子を見て驚かれたり、より口腔内のことに関心をもたれていらっしゃいました。

参加された先生方、歯科衛生士のみなさま、そのほかご協力いただいたみなさんお疲れ様でした。

伊藤 真英

2014-06-08 10.11.34  2014-06-08 10.17.062014-06-08 10.13.14

 

 

カテゴリー: 未分類 | 歯の健康フェスティバル はコメントを受け付けていません

平成26年4月休日夜間当直

平成26年4月当直表へのリンク

カテゴリー: 未分類 | 平成26年4月休日夜間当直 はコメントを受け付けていません

新年会

 1月18日(土)豊川市民プラザにて、豊川市歯科医師会の会員とセンター歯科衛生士参加の新年会が開催されました。来賓として県歯佐藤理之専務理事をお迎えしてなごやかに執り行われました。天野副会長の開宴の辞・川島当会会長の挨拶に始まり、佐藤専務にもご挨拶をいただき、和久田強先生の乾杯のご発声を皮切りに賑やかに執り行われました。当会天野憲一先生の終身会員の記念品贈呈、また宴会中盤今枝宗一郎衆議院議員の登場で盛り上がり、恒例の山本和雄先生の詩吟などで新年らしい宴席となりました。また、厚生委員会恒例の商品抽選会も行われ74名の参加者が大いに盛り上がり終始華やかな中進行されました。最後に大谷副会長の締めの挨拶をもって散会となりました。

 CIMG3936 CIMG3939 CIMG3944 CIMG3956 CIMG3945 CIMG3949CIMG3953 CIMG3952

カテゴリー: 未分類 | 新年会 はコメントを受け付けていません

B-1グランプリ豊川大会

ご当地グルメによる町おこしの祭典【B-1グランプリ】が11月9日(土)、10日(日)に豊川市で開催されました。予想を上回る来場者でにぎわい、【豊川いなり寿司】【高浜とりめし】、【富士宮やきそ】等のブースで1時間以上待ちという盛況ぶりでした。ゴールドグランプリは被災地の福井県浪江町の【浪江焼麺太国】に決まりました。本当におめでとうございます。さて、豊川歯科医師会も地域社会に貢献したいと考えボランティアの協力の元、【愛知 東三河フェアー】の会場に【歯ートピア】を派遣して、東日本大震災の際に行われた救護活動の紹介や緊急歯科治療場所の案内をさせて頂きました。日々多忙を極める中、参加して下さった安東先生、川島会長、天野副会長、大谷副会長平野専務、青柳先生、山本先生、白岩先生、甕先生、鈴木先生、天野先生、後田先生、細井先生、川合先生、藤井先生、佐々木先生 本当にお疲れ様でした。

                                           佐藤 知子

DSC00311

 

DSC00308

 

カテゴリー: 未分類 | B-1グランプリ豊川大会 はコメントを受け付けていません

平成25年9月28日学術講演会

学術講習会

さる9月28日豊川歯科医療センターにて学術講演会が行われました。

講師に豊田記念病院口腔外科医長・町田純一郎先生をお迎えして「口腔外科の小手術」と題して,日頃私たちが取り組んでいる症例を中心にお話を頂きました。

特に今回は外来手術の中でも最も身近な「抜歯、切開排膿、骨隆起」に的を絞って、症例を交えながら分かりやすくお話を聞くことができました。

近頃私どもの診療所には高齢化社会を迎え、多くの疾患を抱えた患者さんが多数見えます。

脳疾患、心疾患などを有した患者さんの既往歴や抗血栓症などの処方薬剤などにとても気を使います。

又どこまで自院で処置し、どこから口腔外科へ紹介するのか迷うことがあります。

そんな疑問にも的確なアドバイスを頂き、明日からの診療に大いに役立つ講習会でありました。

講師の先生及び企画していただいた学術委員の先生方大変ご苦労様でした。

DSC00205

カテゴリー: 未分類 | 平成25年9月28日学術講演会 はコメントを受け付けていません

平成25年度施設歯科健診事業

平成25年10月3日(木)豊川市勤労福祉会館にて、第26回施設歯科健診事業(正式名称豊川市障害者歯科健診事業)が行われました。豊川市福祉課の委託事業として、ハンディキャップをもった方が通う施設の方々を対象に毎年行われています。
この健診事業の特徴は単に口腔内を見るだけではなく、ひとりひとり丁寧な染めだし、ブラッシング指導が行われていること、口腔内検査が終了した後、歯科医師、歯科衛生士によるアトラクション、又参加した施設の方々の出し物等、楽しい時間が用意されていることです。
参加される施設の方々もこのアトラクションを楽しみにされてる様子で、会場に到着した時から健診事業にもかかわらず、楽しい雰囲気が流れます。本来口腔内健診というのは、なかなかスムーズにいかないこともあると思いますが、この日は大きなトラブルもなく、手際よく健診が終了しました。
健診の後は、歯科医師、歯科衛生士によるバンド演奏、歯科衛生士によるミニ講話(歯に関するお話を、今人気のお笑い風にアレンジしてあります。)そして各施設からの出し物もあり、最後は今年初めてとなる豊川市市制70周年を記念して作成された「はじまりの体操」を行い、なごやかな雰囲気の中閉会となりました。
この健診事業により周囲の方々の口腔内への関心も高まり、ハンディキャップのある方の歯科受診へのきっかけにもなっているようです。
今年もスタッフが長い時間をかけ、計画し、準備してのぞんだ健診事業が無事終了したことを報告致します。
参加者の詳細は以下の通りです。
来賓者
豊川市副市長
愛知県歯科医師会地域保健Ⅱ部長
豊川市議会議長
豊川市健康福祉部長
豊川市保健所保健管理官
豊川市保健センター所長
歯科医師 42名
歯科衛生士 60名
歯科助手 8名
中部福祉専門学校 5名
どんぐり 21名
ほのくに 29名
Jump 12名
虹 3名
あけぼの 77名
エコハウス 19名
くすの木 28名 
DSC00252

2013.10.03.01

 

2013.10.03.03

カテゴリー: 未分類 | 平成25年度施設歯科健診事業 はコメントを受け付けていません

2013年7月27日災害対策講演会

日時・平成25年7月27日土曜日

場所・豊川市歯科医師会館2F講堂

講師・愛知県歯科医師会副会長 須賀均先生

演題・「大規模災害発生時における歯科関係者の役割」

須賀先生は、平成6年に起きた中華航空機墜落事故では先頭に立って身元確認に貢献され、また東日本大震災におきましても、日本歯科医師会の要請を受けて被災地に出動され、身元確認・歯科医療支援活動を体験されておられます。過去の大規模災害発生時での歯科関係者が果たした役割について、その実績を紹介し、今後の大規模災害に対する愛知県歯科医師会の対応についてスライドを用いて講演して頂きました。

DSC_0212

DSC00127

 

 

 

 

カテゴリー: 未分類 | 2013年7月27日災害対策講演会 はコメントを受け付けていません

2013年7月8日

7月8日、市民に対する歯科医療充実のために市長へ要望書を提出しました

O

カテゴリー: 未分類 | 2013年7月8日 はコメントを受け付けていません

2013年6月9日豊川市8020表彰・歯の健康フェスティバル

6月9日(日)9時より8020表彰式及び歯の健康フェスティバルが、豊川市社会福祉会館「ウィズ豊川」、豊川市歯科医療センターで開催されました。8020表彰は140人で、年々増加し、出席者も半数以上あり現会場では手狭になっているという状況です。8020達成する方は、さすが皆さんお洒落で背筋も伸び、とても80歳以上に見えないほどお元気で、2階の会場でエレベーターをお勧めしても階段を使う方が多く、見習うべきことがたくさんありました。歯の健康フェステイバルでは、650人以上の参加があり、歯科健診、フッ素塗布、唾液によるストレスチェック、位相差顕微鏡検査、有効歯根表面積測定などのコーナーで口の中の健康チェックをしていただきました。さらに、豊川消防署、警察署の協力によりAEDによる救急蘇生講習やパトカーの試乗、またスーパーボールすくいなど親子で楽しめるイベントとして、市民の皆さんに楽しんでいただけたと思います。                                             大谷 広緒

2013.8020.2_1

 

2013.8020.03_1

 

2013.8020.04

 

2013.8020.05

 

2013.8020.06

 

2013.8020.12

 

20131.8020.11

カテゴリー: 未分類 | 2013年6月9日豊川市8020表彰・歯の健康フェスティバル はコメントを受け付けていません