2015年4月25日災害対策講演会

4月25日(土)午後6時30分より豊川市歯科医師会館2F講堂にて

愛知県歯科医師会副会長 須賀 均先生をお迎えして災害対策講演会が開催されました。日々の診療、県歯の副会長というだけでも膨大なタスクですが、先生は災害歯科医療リーダーとしてもご活躍中で、多忙なスケジュールの中、我々一人一人の災害対応能力の向上に役立つ大変有意義なご講演を賜りました。

平成6年に起きた中華航空機墜落事故では先頭に立って身元確認に貢献され、東日本大震災におきましても、日本歯科医師会の要請を受けて被災地に派遣され、身元確認・歯科医療支援活動に従事されておられます。

阪神淡路大震災では、救援物資は届いている・・・人(ボランティア)も来ている・・・が、非常事態にも関わらず首長のリーダーシップの欠如、通り一遍のお役所仕事の無責任さから多くの人が亡くなられたのではないかと聞いて胸の詰まるお話でした。この教訓を糧に有事の対処の在り方を再検討しなければいけないのではないか?と痛感致しました。

愛知県におきましては、内閣府が想定・警告する南海トラフ巨大地震に備えての応急対策活動計画を常に考えなければならない事。これは「対岸の火事では」済まされない事。東日本大震災の「想定外」の事態を繰り返さないためにも十分な対策を講じる必要があると喚起されました。

個人的に学んだ事は社会貢献も歯科医師として大事な仕事だと思いますので、自分のできる範囲で協力していきたいです。

佐藤知子

DSC00866

カテゴリー: 未分類 | 2015年4月25日災害対策講演会 はコメントを受け付けていません

2015年3月28日第6回総会(臨時)

 

3月28日(土)歯科医療センターにて、全会員85名中51名出席の中、第6回

総会(臨時)が開催されました。開会に先立ちまして、先日亡くなられました本会員

近田 守弘先生への哀悼の意も込めまして黙祷が行われました。その後、大谷副会長

の開会の辞に始まり、川島会長の挨拶の後、内藤議長、蟹江副議長により平成27年度

一般社団法人豊川歯科医師会事業計画案及び収支予算案が議事運営され、

同案が可決承認され、天野副会長の閉会の辞により無事終了いたしました。

『川島会長挨拶』

“大変お忙し中、出席頂きまして誠にありがとうございます。

又、日頃より会の運営にご協力いただきます事を感謝致します。

本日の総会は平成27年度の事業計画及び収支予算について審議していきたいと

思います。まずはじめに、これから超高齢者社会を迎えるにあたりまして、

在宅歯科医療のニーズがさらに高まっていくと予想されます。

会員の皆様が訪問歯科に積極的に取り組める様に環境整備をして行きたいと思います。

又、南海トラフ巨大地震に備えての災害対策も重要な課題になっていきます。

歯科医療センターの防災対策も必要です。

災害が発生した場合には歯科での救護活動や身元確認、さらに避難場所での歯科医療等も

考えなくてはなりません。その為に三師会と密に連携を取りながら、充実した関係を構築

して行きたいと思います。又、今年度は豊川歯科医師会創立70周年を迎えるにあたりまして、

これまでの歴史・歩みを後世に伝えていくために、来年度70周年記念誌を発刊致します。

会員の皆様方にはこれからもご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。“

佐藤 知子

2015.03.28

 

カテゴリー: 未分類 | 2015年3月28日第6回総会(臨時) はコメントを受け付けていません

2015年新年会

1月17日(土)豊川市民プラザにて、豊川市歯科医師会の会員とセンター歯科衛生士・事務職員のみなさん参加の新年会が開催されました。来賓として須賀県歯副会長をお迎えしてなごやかに執り行われました。天野副会長の開宴の辞・川島当会会長の挨拶に始まり、須賀副会長にもご挨拶をいただき、和久田強先生の乾杯のご発声を皮切りに賑やかに執り行われました。宴会中豊川市民病院歯科口腔外科部長鈴木先生、豊川保健所より平井みどり様、豊川保健センターより中村恵奈様より挨拶を頂き、にぎやかな新年らしい宴席となりました。また、厚生委員会恒例の商品抽選会も行われ、iPadありiPadminiあり、iRobottoあり、目玉商品多数をめざして抽選あり、じゃんけん大会ありで79名の参加者が大いに盛り上がり終始華やかな中進行されました。最後に大谷副会長の締めの挨拶をもって散会となりました。

佐藤 知子

shinnenkai1

shinnenkai2

カテゴリー: 未分類 | 2015年新年会 はコメントを受け付けていません

平成26年12月20日(土)医療保険講習会

平成26年12月20日土曜日 豊川市歯科医師会講堂にて、

社団法人愛知県歯科医師会 医療保険部 部長 安東基善先生を迎えて、

医療保険の講習会が開催されました。

保険請求に関する有意義なお話をしていただき、大変参考になる講習会でした。

DSC00677

DSC00678

カテゴリー: 未分類 | 平成26年12月20日(土)医療保険講習会 はコメントを受け付けていません

平成26年度学術講演会

11月29日(土)午後6時30分より豊川歯科医療センターにて学術講演会が

行われました。「臨床医が知っておきたい歯内治療のポイント」というテーマで

愛知学院大学歯学部(歯内治療学)講師・今泉一郎先生をお迎えして日頃私たちが

取り組んでいる症例を中心にお話をして頂きました。

ある月曜日、朝イチの患者様から「前に先生に治していただいた歯が浮いちゃって、

咬むと痛いんですけど・・・」と言われ、「マジ?! それって以前、抜髄したとこじゃん。

もしかして再根治??しかも7番だし・・・」と心の中で叫びながら、笑顔でチェアーを

倒された経験がある先生方は多くいらっしゃると思います。

根管が見つからない。開かない。症状が治らない。何度治療してもフィステルが

できる等、悩みのつきない歯内治療は本を読んでも分からない事が多く、グレー

な部分が沢山あるので、多くの先生方が出席され臨床の場で実際に良好な成果をあげられている今泉先生のお話に耳を傾けていました。

まず最初に、歯内治療のコンセプトとして①無菌的アプローチ②根管内の細菌除去

③根管内の緊密な封鎖という忘れがちな基本中の基本をスライドを使って分かり易く、ていねいに指導していただき、次に解剖学的注意点として、上顎大臼歯の近心頬側根には

50%の確率で2根管、つまり第4根管が存在する事や、フィン及びイスムスの好発部位

とアプローチの方法、正放線と偏心デンタル撮影法の重要性など包括的にお話いただき

ました。その他パーフォレーションの対処法、マイクロサージョリーを使った歯根端

切除術、使用されている器具(私は昔ながらの手用Kファイルのみですが・・・)、

貼薬材等、多岐にわたるノウハウを伝授していただき、とても勉強になり明日からの診療に

大いに役立つ講演会でした。

お忙しいところオファーを受けていただいた今泉先生及び企画・運営に携わっていただいた学術委員の鈴木先生、大変お疲れ様でした。次回も楽しみにしています。

 

投稿者  佐藤知子

2014.11.29.02

 

カテゴリー: 未分類 | 平成26年度学術講演会 はコメントを受け付けていません

2014年障害者歯科健診事業

平成26年10月9日(木)豊川市勤労福祉会館にて、第27回施設歯科健診事業
(正式名称豊川市障害者歯科健診事業)が行われました。
豊川市の委託事業として、福祉施設に通われる方々を対象に毎年行われています。
歯科検診にあたり、はじめに歯科衛生士による口腔内の清掃状態チェックが行われ、
各々に適したブラッシング指導が行われます。
その後、歯科医師による口腔歯科健診が行われました。
今回も220名もの被検診者が来場されましたが、
手際よく進行し約一時間ほどで検診は終了しました。
後片付けのあと、毎年恒例のアトラクションが行われました。
参加者の方々はこの時間をとても楽しみにしているようで、大変好評を得ています。
関係者により結成されたバンドの演奏や歯科衛生士による歯科講話、
各施設による催しが行われ、今年は最後に豊川市のゆるキャラである
「いなりん」も登場するなど、会場は大いに盛り上がりました。
今年も大きなトラブルもなく無事検診を終了したことを報告いたします。
参加者の詳細は以下の通りです。

歯科医師 49名
歯科衛生士 55名
歯科助手 7名被検診者220名

来賓者
豊川市議会副議長
豊川市健康福祉部部長
豊川市保健所長
豊川保健所保健管理官
豊川市保健センター所長
岡崎歯科医師会会長

投稿者    湯浅 啓子

 

2014.syogaisyakenshin01

2014.shogaishakenshin02

カテゴリー: 未分類 | 2014年障害者歯科健診事業 はコメントを受け付けていません

2014年9月27日口腔ケアについての学術講演会

演題 「口腔ケアを始める前に確認してください」

                                                            佐藤公彦

現在、高齢化社会を迎えた日本で、口腔領域において

8020運動の普及により多数の残存歯をもつ健康な高齢者が

増えているが、この方達が脳梗塞等で寝たきりになって

しまうと口腔ケアは非常に困難になることを、嚥下困難や

口腔乾燥を例にご自身の日常の診療例を基に

分かりやすく講演していただきました。8020運動は自身で

体をケアできなくなった後のサポートが重要であるということでした。

2014.09.27.01

演題 「在宅口腔ケアの実践」 榊原裕子

口腔ケアを必要とされる方々の、ヘルパーが提供する歯磨

きとは違う、歯科衛生士としてのプロの口腔ケアについて

講演と実演をしていただきました。

口腔ケアを始める前の口腔機能評価及び口腔ケアの実演、

ご自身の実際のケアを通じて患者の改善される様子等の

映像で、特に衛生士の方々には、これからの方向性の

一つを示してくれる有意義な講演だったと思います。

人生の最期まで自身の口で食べれるように手助けしたいと

締められました。

2014.09.27.03

2014.09.27.04

カテゴリー: 未分類 | 2014年9月27日口腔ケアについての学術講演会 はコメントを受け付けていません

2014年8月10日デンタルファミリーレクリエーション

デンタルファミリーレクリエーション

 

猛暑日が続く毎日の慌ただしい職場を離れ、デンタルファミリーメンバー

同士の交流と日頃のストレス発散の場として、8月10日(日)に

豊川グランドボールにてボーリング大会が開催されました。

当日は台風11号の接近で猛烈な雨と激しい風というあいにくの天気でしたが、皆さん一人の欠席者もなく参加して下さいました。

それには訳があります。

その理由とは・・・・・もちろん豪華賞品をゲットするためです!

2年に1度の大盤振る舞いです!!

総参加者63名が全レーンを貸切り、アットホームの雰囲気の中、下は3歳のおチビちゃんから上は93歳の現役歯科医師・宮地先生と幅広い年齢層でのハンディキャップありの2ゲーム個人戦の戦いです。

今年は川島会長の体を張ったズッコケ始球式。

「さすが会長!!!!」 笑いのツボを押さえていますwwwwwww。

このハプニングで皆さんの緊張もほぐれ笑顔で大会スタートです。

(注)会長は陰の努力家ですので、私が思うにおそらく1週間前から

コケる練習をしていたと思います。(笑)

始まってみると、8本!9本!スペア!スペア!ストライク!

と皆さん良い出だしです。

チーム全員が同じコスチュームというガチなチームもありスペアや

ストライクが出るたびにチーム全員でハイタッーチ!!!と大いに

盛り上がりました。

さて、気になるのは賞品です。皆さん(本気)マジです。メラメラwwwwwwww

1位 イトウリツコさん

パチパチパチ!!!!!おめでとうございます。賞品はなんと芸能人も愛用している今話題のレイコップです。羨まし~い!!!!

2位 タナカユキコさん

3位 イシイタイチ君

会長賞 大原照比佐先生

その他多数の賞品が参加者全員に配られ、無事に終了しました。

運営して下さった厚生委員会の先生方、ありがとうございました。

次も楽しみにしています。             佐藤知子

 

2014.08.10.01

2014.08.10.02

2014.08.10.03

カテゴリー: 未分類 | 2014年8月10日デンタルファミリーレクリエーション はコメントを受け付けていません

平成26年度要望書

市民に対する歯科医療、並びに口腔保健充実のために以下の内容で要望書を提出しました。

1 歯周病健診の充実の件

2 ポータブルユニット(携帯歯科診療装置)及びポータブルレントゲン購入の件

3 休日・夜間緊急歯科診療、障害者歯科診療の委託事業化の件

4 「口腔保健支援センター」の設立

豊川市歯科医師会会長 川島 康弘

2014_ 1 

カテゴリー: 未分類 | 平成26年度要望書 はコメントを受け付けていません

2014年豊川リレーマラソン

6月1日(日)に歯科医師会の先生方と豊川リレーマラソン2014にエントリーしました。今年で3回目の出場です。今年はおじさん5名とおばさん1名で42.195キロを2キロずつのリレーで走りましたが、当日は立っているだけで頭クラクラ、汗ダラダラの真夏日で過酷なコンディションでした。

私は大会までに練習しなきゃと思いつつ、今年もウダウダ1度も練習せず不安を抱えながらの出場でした。もちろんタイムもウォーキングレベルです。ガチで走ってくれた平野先生、寺部先生 いつもご迷惑かけてすいません。

天野先生はいつも無表情、無リアクションで能楽師かのごとくすり足で走ります。よくあのフォームで走れるなぁと思いますが意外に早いです。白岩先生は合計3回走りましたが、先生いわく“ぽっちゃり系は1回目で体重を落として、2回目3回目は軽くなるからどんどん速く走れるんだよ。”と言っていましたが(そんな話は聞いた事がありませんが・・・)本当にそうでした。(笑)

寺部先生は生まれながらのファイターですので、痛い+苦しい=快感という神経回路をお持ちですので3周連続で走っていました。

平野先生はマラソン歴が長いですし、元々せっかちなのでしょうか?歯科医師会の業務もサクサクこなしますが走りもサクサクしています。

毎年平野先生と天野先生には朝早くから場所取り、テント張りをやっていただいてありがとうございます。社長出勤で会場に着くと、すべて揃っていて私はゼッケンを付けて走るだけです。大会後は血液循環も良くなり、新陳代謝が活発になり、皆さんスッキリ爽快イイ笑顔で帰られました。

佐藤 知子

 

2014.06.01

カテゴリー: 未分類 | 2014年豊川リレーマラソン はコメントを受け付けていません